本記事では、東京メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線など多くの地下鉄路線が乗り入れをしている霞ケ関駅の周辺でおすすめの花屋を取り上げています。
また、スマートフォンやタブレットからいつでも注文することができ、自宅までお花を配達してくれる便利なオンラインサービスもあわせて紹介していきます。
オンラインのフラワーショップがおすすめなのはこんな人!
- 街の花屋に行くのが気恥ずかしい
- 店員さんに話しかけられずに買い物がしたい
- 街の花屋へ行く時間を見つけることが難しい
霞ケ関駅周辺からスマホで注文可能な花屋3選
先ほど記述したように、リアル店舗へ行くことがなかなか難しいという人もいると思います。
そんな人たちが、スマートフォンやタブレットから気軽に利用できるフラワーギフトサービスが、最近増えて来ています。
ここからはそんなサービスをいくつか取り上げていきます。
即日配達を実現した「フジテレビフラワーネット」
「フジテレビフラワーネット」は全国各地の花屋が登録しているオンラインのフラワーショップで、注文時間次第ではあるものの即日配達にも対応しています。
あの朝の情報番組をはじめとして、様々なテレビ番組のセットにフジテレビフラワーネットに登録している花屋のセットするお花が使われており、ここからクオリティの高さを感じることができます。
急ぎでお花を手に入れる必要がある人や、ハイクオリティなフラワーギフトを求める人には、ぴったりと言えるでしょう。
生産者から直接配送される「HitoHana」
「HitoHana」では、注文したお花が生産者から届く仕組みを実現しており、高価なフラワーギフトが手頃な価格で購入できます。
出荷されてからそのまま配送先へ届くので、鮮度が非常に高い状態のお花をプレゼントすることができます。
また、目的ごとに商品を探すこともできるので、初めてお花を買うような人でもイベントやシーンにあわせたお花を簡単に探すことができます。
プリザーブドフラワーに特化した独自路線を貫く「お花ソムリエ」
近年、贈り物として人気になっているプリザーブドフラワーは、通常2、3週間で枯れる生花に特殊加工を施すことで、長く見た目を維持することが可能になったお花です。
「お花ソムリエ」は、そんなプリザーブドフラワーに特化したフラワーショップで、可愛らしいアレンジメントを数多く取り揃えています。
ギフト用カードの添付にも無料対応してくれるため、購入したお花を贈りたい相手の元へ直に配送してもらうのも良いでしょう。
霞ケ関駅周辺でおすすめな街の花屋3選
ここからは、霞ケ関駅周辺でおすすめしたい街の花屋を3つほど紹介していきます。
帝国ホテル東京フラワースタジオ
〝洗練されたデザインコンシャスなフラワーショップ〟がコンセプトで、花や植物だけではなく小物類までこだわっているのが「帝国ホテル東京フラワースタジオ」です。
家にある観葉植物の置く場所や育てかたを聞いたら 購入しなくても丁寧に教えてくれました。 葉もかたちも美しいものが揃っています。 鉢やかごに美しく観葉植物が入れられていて見ているだけで勉強になります。
Google掲載のクチコミより
店名 | 帝国ホテル東京フラワースタジオ |
アクセス | 霞ケ関駅から徒歩10分 |
住所 | 東京都千代田区内幸町1丁目1−1 |
営業時間 | 11時-19時 |
日比谷花壇 日比谷公園店
アクセスが良好で、日比谷公園の雰囲気にマッチした優雅な外観と質の高い花が魅力なのが「日比谷花壇 日比谷公園店」です。
利用する度に優雅な気分になれる。こちら日比谷公園店と帝国ホテル店は他店舗よりも花の質が高く、店員のプロ感も強い。客層も上品で落ち着いている。
Google掲載のクチコミより
店名 | 日比谷花壇 日比谷公園店 |
アクセス | 霞ケ関駅から徒歩8分 |
住所 | 東京都千代田区日比谷公園1−1 |
営業時間 | 10時-19時 |
定休日 | なし |
フローラフローレ
お花が大好きな夫婦が経営するアットホームなお店で、心のこもったアレンジメントが好評なのが「フローラフローレ」です。
知人がお教室を開くことになったのでお祝いでお花をあげたくて。
エキテン掲載のクチコミより
でもかしこまった感じは嫌で悩んでいたらすごくかわいいハート型のブーケを提案してくださいました。
知人もとても喜んでくれてこちらにお願いしてよかったと思いました。
店名 | フローラフローレ |
アクセス | 霞ケ関駅から徒歩10分 |
住所 | 東京都中央区銀座8丁目5−10金成ビル1階 |
営業時間 | 11時-22時 |
定休日 | 日曜・祝日 |
こどもの日と菖蒲の関係とは?
毎年5月5日は、「こどもの日(端午の節句)」であす。
この日は、男の子の健やかな成長に感謝し、健康であることを願う日とされていますが、現在では男の子・女の子関係なく「こども」の成長をお祝いする日として考えらるようになってきました。
そんなこどもの日に欠かせない重要な花があります。それは「菖蒲(しょうぶ)」です。
ここからは、こどもの日と菖蒲の関係性や、こどもの日に菖蒲をどう活用するのかを解説していきます。
こどもの日と菖蒲(しょうぶ)の関係性
中国では、菖蒲は古くから強い香りと解毒作用があることから、邪気を払う薬草と考えられてきました。
その考えや習慣が日本にも伝わり、菖蒲が厄除け目的に使われることが多くなったと言われています。
また、武家社会になった頃には菖蒲が「勝負」と、同じ音であることから特に男の子のお祝いとして、こどもの日(端午の節句)に用いられることがようになりました。
こどもの日に飾る菖蒲
前述のとおり、こどもの日と菖蒲には深い関係性がありますが、そのことからこどもの日に菖蒲の花を飾る習慣があります。
菖蒲はこどもの日の季節に見ごろを迎え、紫色や白色の綺麗な花を咲かせます。しかし、花期の短い花であるため咲いてから数日で萎れてしまうことがほとんどです。
ですが、萎れた花を取り除いてあげればもう一度花が咲くこともあるとのこと(このような花を二番花と言います)なので、丁寧にお世話してあげることが大切です。
こどもの日に入る菖蒲湯
こどもの日には、菖蒲をお風呂に入れた「菖蒲湯」に浸かる習慣もあります。
こどもの日がある5月ごろは、季節の変わり目として体調を崩しやすい季節です。そのため、元々薬草として考えられていた菖蒲の湯に浸かり病気を予防する目的があったとされています。
実は、先ほど紹介した飾るための菖蒲と、湯に入れる菖蒲は全くの別物です。飾り終わった菖蒲を、そのまま湯に入れても薬効はないので注意が必要です。
- 飾るための菖蒲(花菖蒲)…アヤメ科
- 湯に入れる菖蒲(葉菖蒲)…サトイモ科
最後に
官庁ばかりが立ち並んでいるイメージの霞ケ関駅ですが、駅の周辺には街の花屋がいくつか存在しています。普段は花屋に行かない人も、実際に訪れてみることで素敵な出会いが生まれるかもしれません。
また、近年ニーズが高まっているオンラインのフラワーショップには、「自分のペースでじっくりとお花を選ぶことができる」とか、「夜中でも注文ができる」など多くのストロングポイントがあります。
自分の生活スタイルや時間の使い方にあわせた、自分に最適な花屋を見つけてみてください。
コメント